2021年06月20日

令和3年度女性委員会オリエンテーションの報告 甲村 伊津己

令和3年度女性委員会オリエンテーションが、4月11日(土)建築士会会議室にて
web併用で18人の出席者と5人のオブザーバー、合計23人の参加者で開催されました。

 会場内は昨年から続く新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底し、
消毒、マスク着用、座席も前後左右の間隔を保ち、
参加者に充分な配慮をしたうえで委員長の挨拶から始まりました。
委員の紹介では、Zoom参加者に顔が見える形で挨拶をしたり、
微笑ましい行為に感染対策上の距離よりも心の距離は縮まり、
会場内に笑顔が広がりました。

 今年度、愛知建築士会は創立70周年を迎え「わくわくする未来のカタチ」
というテーマを掲げ、9月は記念イベント、10月15日(金)には記念式典、
講演会、祝賀会が開催されます。

 活動計画では、コロナ禍で延期をした第30回全国女性建築士連絡協議会(福岡)が令和3年9月25日(土)に、
第63回全国大会(広島大会)が令和3年11月20日(土)にWeb併用で開催予定です。
また建築士会東海北陸ブロック会女性建築士協議会前期定例(三重)会議は令和3年6月26日(土)、
後期ブロック富山大会は令和4年2月12日(土)、こちらもweb併用で開催予定です。

中止や延期を余儀なくされた昨年からの進化の形としてのweb併用会議は、
働く女性たちにとっては距離や時間の制約を感じない素敵な手段かもしれません。
そんな良さを感じつつも、他県の方との交流の機会が画面越しであることはやはり残念にも思えます。

 「わたしらしい住まいづくり」は都市センター改装工事のため毎年度思考を凝らしてきた
作品展、セミナー、住まいの相談会を開催せず「すまいのえほんワークショップ」の充実を図り、開催予定です。
オリエンテーション、委員会の後には「すまいのえほんワークショップの手法と住教育について」を
テーマに意見交換会を行いました。
各委員から活発な意見が出て、とても刺激の多い時間を過ごし、
一部Web参加の委員もいますが、対面だからこそできた濃密な意見交換ではないかと思いました。

 昨年度、今年度ともコロナ禍であることを考慮し、
オリエンテーションでのお楽しみの見学会や食事会が行われませんでした。
愛知建築士会女性委員会としての女性らしい感性で作り上げる魅力ある各事業は、
会議以外のふれあいの中で生まれるものも多いのではないかと思います。

新型コロナウイルスの一日も早い終息を願うばかりです。

IMG_1204.JPG IMG_1206.JPG IMG_1208.JPG


posted by afa at 12:31| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月11日

【活動報告】東海北陸ブロック会女性建築士協議会令和2年度後期石川大会に参加して    副会長 小野全子

令和3年2月27日(土)に東海北陸ブロック会女性建築士協議会令和2年度後期石川大会がオンラインにて開催されました。
例年ですと開催地へ赴き、2日に渡り行われ、分科会が開催されます。
しかしながら、今年は、リモートでの会議となりました。
愛知県からは委員長はじめ6名が出席し、その他の県からは、静岡県を除く5県から26名出席しました。

事前に会の資料を郵送でお送りいただきました。
その折に、開催予定でありました七尾市のお菓子をお送りいただきました。
「大豆あめ(まめあめ)」といい、きなこと水あめで作られたお菓子です。
この豆あめは、お茶屋さんがお菓子屋さんと共同で作られたものです。
お茶の文化が浸透している七尾ならではのお菓子でした。
小袋にはいった抹茶を大きい袋にいれてよく“ふりふり”していただきました。

午前の定例会議では、連合会女性委員会から、昨年の11月21日(土)に初めて、Zoomによる令和2年全国女性委員長(部会長)会議を開催し、64名(連合会事務局を含む)が参加されたことが報告されました。
昨年7月まで連合会女性委員長であったので、全国女性建築士連絡協議会の中止が余儀なくされ、
とても残念に思っていましたが、11月に委員長(部会長)会議が実施されたとの報告は朗報でした。
昨年は連合会女性委員会にとっても30年という節目の年にあたり、
ポスターセッションという形で各県の活動報告を全国女性建築士連絡協議会で展示する予定でした。
現在このポスターをWEBサイトで見ることができますので、ぜひご覧ください。

午後のブロック事業では、各県女性委員会の今年度の活動報告がありました。
コロナ禍にあって、活動がままならない状況ですが、
比較的影響の少なかった北陸地方ではいくつかの活動が実施されましたので、
北陸3県の活動をご紹介します。
 富山県では、女性委員会たよりを昨年の10月に発行しています。
機関紙の発行は情報手段として、意義のあることです。
 福井県では長年、住教育事業を行なっており、昨年の10月に小学校の3、4年生対象に開催されました。
建築士として、住教育を小学生に指導する事業を継続して行っていることも素晴らしい事業であるといつも思っております。
 石川県は今回の開催県であることにより、この準備ためにご尽力いただきました。
 その後『女性委員会の「これまで」と「いま」と「これから」コロナ後の世界に向けて』というテーマで
意見交換が行われました。コロナ禍での今年度活動で苦労したこと、良かったことなどを発表し、
今後の活動にどのように取り入れていくかなどを話し合いました。
苦労した点として、
 ・何がよいのか、何ができるのか常に模索していた。
 ・事業自体を、開催するか否かの判断が必要だった。
 ・Web(オンラインツール)を使えるようになるまで時間を要した。
良かった点として、
 ・Webセミナーには全国各地参加があり、他県の建築士会と交流を持てた。
 ・Web会議にすることで、交通費や移動時間の軽減ができた。
 ・事前にWebでのスケジュール調整等を活用し、ほぼ全員出席の会議が開催できた。
 ・三重県女性委員会では、これを機に全員のメールアドレスを取得できたので、
  これからそれらを活かして活動していきたいとのことだった。

 また、建築士会の活動で感じていることの中で、会員減少する中、
各県が会員拡大をどのように取り組んでいるか、建築士会に入った理由についての発言もなされました。

最後に静岡県に女性の委員会がなく、女性建築士の会議への出席がないことが話題となりました。
全国女性建築士連絡協議会の折にも47士会の中で1士会のみ出席されないので、
やはり、残念だと感じます。ぜひ、今後の参加を期待したく存じます。

スクリーンショット (16).png

posted by afa at 19:03| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

【活動報告】第30回わたしらしい住まいづくりを終えて                 下村 明子

30年の節目を迎えた「わたしらしい住まいづくり」は、計画段階から新型コロナウイルス感染症に見舞われたものの、
「女性建築士の作品展」と「30回記念セミナー」は滞りなく開催することができた。
一方、作品展会場での「無料相談会」と「住まいの絵本読み聞かせ&ワークショップ」は
対面で接することが避けられないために開催を見送った。

 「女性建築士の作品展(1/13〜1/31:名古屋都市センター)」は、少人数で設営作業ができるよう、
例年通りの吊下げ展示ではなく置き型の展示とした。
また、作品提出方法については、メールによるデータ送信を主としたことにより、
提出のために会場へ足を運ぶ人数を減らしたとともに、事前に作品データが集まるメリットを活かして、
設営日までに作品のジャンル別分類と展示レイアウトを充分に整理することができた。
作品展テーマの「リノベーション」をさらに小分類し
(フルリノベ・部分リノベ・耐震リノベ・外まわりリノベ)、
その他に新築、パースなどの提案事例や女性建築士の活動紹介を含め計32作品が集まった。
会期中は延べ397名の来場者があり、
「分類別に整理されており見やすかった。」
「住みたいと思える家があった。」等の感想をいただいた。

  パネル展会場.jpg リノベパネル2.jpg

 「30回記念セミナー(1/31:オンライン)」は、社会学者の上野千鶴子氏より「3.11&コロナ後の建築」をテーマに講演をいただいた。
上野先生.jpg 3.11後の災害復興住宅計画の際、建築家がアドバイザーとして現地入りし、
 住棟配置やコモンの確保に知恵と工夫を凝らしたことで
 地域のコミュニティ形成がうまくなされた事例がある反面、
 ある県営住宅の事例では、建築家が想定したコモンからではなく、
 実際には生活スタイルが似通った住民同士によってコミュニティが
 形成されていたことが上野氏らの現地調査により判明した。
 また、コロナ後の建築については、
1951年に公団住宅の51C型で提唱されたnLDK(nは家族人数-1の個室数)方式を挙げ、
夫婦と子どもから成る核家族の場合、nの数から引かれるのは多くの場合は母親で、
家庭内でプライバシーの確保がしにくいことに気付かされた。
最近では、在宅ワーク時に夫婦室を優先的に使うのは夫であり、
妻は都度空いている場所を探して仕事をするという話も聞く。
現在多種多様な世帯構成があるにも関わらず、依然としてnLDK方式は続いているが、
昨今では単身者や一人親世帯が集まってnLDK方式の建物を利用するシェアハウスやグループホームがある。
結婚を機に出て行ったが、離婚して子どもを連れて戻ってくることもあり、
それはまるで実家のようである。
偶然居合わせた血縁関係のない他人同士が互いに助け合い生活する様子を、
上野氏は「家族をひらく」と表現した。
セミナーには建築関係者だけでなく様々な職種の方々が全国各地より集まり、
参加者数は当初の定員枠を超える136名となった。
終了後110名分のアンケートが回収されたが、そのうちの約85%が女性からの回答であり、
女性学やジェンダー論を専門とする上野氏への関心の高さが伺えた。

セミナー集合写真.jpg

 最後に、30回の特別企画として3月に記念冊子を発行し、女性会員の方々への発送を終えた。
全30回の開催概要に社会情勢を併記した年表を、
過去のデータ収集からデザインに至るまで担当女性委員が思いを込めて作り上げた。
多くの方々にご覧頂けると幸いである。
  
posted by afa at 14:59| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月30日

令和2年度講習会2「空き家対策講習会」の報告 佐藤百世

 女性委員会の令和2年度講習会は空き家対策がテーマです。

9月に不動産事業も手掛けている委員を講師として、
現状や制度についての勉強会をしました。
第2弾となる今回は(株)住宅相談センター代表取締役であり、
お客様側に立った住宅・不動産のアドバイスを行っている吉田貴彦氏を
講師にお迎えし、12月4日に開催しました。

 新型コロナ感染防止を考えてオンラインのみでの開催としましたが、
24名の方にご参加いただき、県外の建築士会会員の方もいらっしゃいました。

 そもそもなぜ空き家が増えているのか、この問いに多くの人が
「人口が減少しているから」
と答えるそうですが、それは
間違いだそうです。
人口が減りだした頃はまだ空き家は増加しておらず、
「高齢化+単世帯の増加」が空き家を増やしているとのことです。

 子供が結婚して新しい世帯ができた時、親と同居するという選択をする人はごくわずかです。
そうなると当然高齢者となった親だけが住むことになり、
その後施設に入所したり亡くなれば空き家になります。
子供が近くに住んでいればまだ空き家の状況を目にするので、
手入れをしたり対策を講じたりする確率も高いですが、
遠方に住んでいる場合、多くはほったらかしの空き家になります。
家を継ぐという価値観が薄くなり、自分たちの住みたいところに住む、
という価値観が一般的になったことが空き家を増やしているように思います。

 高齢者の単世帯というのが空き家予備軍なのですが、
名古屋市中村区、千種区がその空き家予備軍が多いそうです。
都会なので意外ですが、高齢者が多いと聞いてなるほどと思いました。
古くから人が多く住むところは高齢者が多くなります。
これはどの地域でも同じなのではないでしょうか。

 空き家が増えたとしてもそれが活用されればいいのですが、
活用されるに至るまでに解決しなければならない問題が様々あります。

「相続未登記、所有者が認知症で行為能力なし、共有者の意見の不一致、所有者不明、遠隔地所有者」

 これらの問題が圧倒的に多く、「どう活用するか」という段階にあがるまでに
いくつものハードルを越えなければなりません。
建築士の出番となるのはおそらく「どう活用するか」の段階で、
リノベーション事例が増えたといっても、それでは空き家問題の解決にはなりません。
建築士としては出番がないようでもどかしさを感じますが。
住宅に関わる者としてどこへいけば相談できるか、
解決する方法はどういうものがあるか、
情報発信することによって空き家を相続する人への注意喚起になるのではと思います。

 私は住宅の新築が主な仕事なのですが、空き家が増えているという社会にあって新築を増やしていることに心の片隅で疑問を感じることもあります。
建築士として長持ちする住宅をつくっても、
住人が「長持ち」しないというのが今の社会です。
質のいい住宅をつくる、それが世代を超えて流通する、
そういう社会になるには長い道のりだなと思うと同時に、
自分自身の実家を将来どうするかということを考えなければと実感しています。

2020-12-04.jpg


posted by afa at 00:00| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月01日

防災セミナー2020「過去の災禍に学ぶ〜災害と感染症の深い関わりを学ぶ〜 池田 園子

 10月28日、名古屋大学減災連携研究センター長の福和伸夫氏による、
ZOOMウェビナーを使ったオンラインセミナーを開催しました。
女性委員会が防災セミナーを開催するようになって今回で10回目。
節目の回に、第1回目にお話頂いた福和先生に再度お願いしようという事になりました。
29名の参加がありましたが、オンラインという事で、東京や高知からの参加もありました。

「10月28日は何の日?」
まずは、こんな問いかけから。

答えは「濃尾地震が発生した日」なのですが、即答できなかった私たちはお叱りを頂くという、
いつもの福和節のトークで始まりました。
 過去を振り返ってみると、疫病と災害がほぼ同時期に発生していること。
それは偶然ではないと感じる点も多く、また、政治がそれらを転換にして大きく動いてきたことも先生の説明からよくわかりました。

 また、25年前の阪神淡路大震災の時と今と大きく違うのは国力の低下が進んでいるという点。
世間が誤解している防災についての常識について、過去の資料・データにて説明して頂き、
危機感を感じる時間となりました。
 なぜ誤解されたままの常識が蔓延しているのか?
それは、経済優先志向、個人的営利によって流されているからだというお話は、
私たち建築士がもっとしっかりするべき、という叱咤激励に聞こえました。

 後半は女性委員と福和先生による対談となりました。
パネリストは、女性委員から、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の現地へ行きボランティア活動の経験もある下村さんと、女性委員会で長い間、防災セミナーの開催を担当してきた池田が務めました。

 コロナ禍を経験した今、災害に対する備え、心構えはどのように変化していくべきか、
7月に発生した九州での災害を参考にしながら意見交換を行いました。

 セミナー後のアンケートでは、
「女性委員会の10年間の防災セミナーの活動について刺激を受けました。」
といった一般参加の方のご意見を頂き、オンラインとなったおかげでいつもより広く防災の周知ができて良かったと思いました。

対談福和先生.jpg  福和先生

ウェビナーのパネリスト.jpeg ZOOMウェビナーを使ったセミナー
福和先生とパネリストとの対談

posted by afa at 00:00| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする