2019年11月01日

令和元年度講習会2「すぐに役立つパーステクニック」のご案内(申し込み)

昨年度、参加希望者が多かった講習会を今年度も開催します。
打合せの際にすぐに役立つフリーハンドのパーステクニックを学びます。
図面では分かりづらい部分を、かっこ良くスケッチパースを描いて説明できるスキルを身につけます。実践形式で、インテリアの簡略パースを作成します。
昨年度と同様の初心者向け講座ですが、昨年とは教材を変えて開催します。

日時 : 令和元年12月15日(日) 14:00〜16:30 (受付 13:30〜)

場所 : 名古屋商工会議所ビル9階 (公社)愛知建築士会第2・3会議室

講師 :  酒井ゆり菜氏

定員 : 15名(先着順)

参加費:会員・学生 1000円、一般 1500円(当日徴収します)

持ち物:鉛筆・消しゴム・30センチ定規

申込方法 : 終了しました。

問合せ先 : (公社)愛知建築士会事務局

      TEL:052-201-2201

E-mail: afa201009@gmail.com

CPD:2単位(取得予定)


講師プロフィール
手描きのスケッチパース、CGパースを制作。水彩スケッチワークショップ講師。
(有)KEYデザイン事務所に10年勤務したのち、フリーランスとして活動。

posted by afa at 15:52| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

【ご案内】令和元年度女性委員会 見学研修会のお知らせ 碧南市哲学たいけん村 無我苑、藤井達吉現代美術館を訪ねて

今年度の見学研修会は、県内の隠れた名建築を訪ね、知識を深めます。

碧南市哲学たいけん村は、哲学者伊藤証信が昭和9年に開いた研修道場「無我苑」があった場所に、
遺族からの寄贈を受けて市が再建したものです。
苑内には、涛々庵(中村昌生設計)、安吾館(横内敏人設計)、瞑想回廊、瞑想の丘などがあります。
安吾館でお茶(立礼茶席)をいただきながら、二重路地などの珍しい和の空間を学びたいと思います。
碧南市立藤井達吉現代美術館では、開催中の「服部長七と近代産業遺産」にて
服部長七によって開発された三和土を改良した人造石「長七たたき」について学びます。

●日 時 令和元年11月15日(金)10時〜15時

●行き先 藤井達吉現代美術館(碧南市音羽町一丁目1番地)

     碧南市哲学たいけん村 無我苑(碧南市坂口町3丁目100)

●参加費 会員・学生(要昼食の幼児含む):2000円  一般:2500円 

(茶呈料、昼食代含む)              

●定 員 25名 

●対象者 会員・学生・一般 (男性会員、ご家族、ご友人も大歓迎です)

●行 程 

藤井達吉現代美術館集合  → Restorannt&Cafe K庵にて昼食 
10:00〜           (徒歩移動)     11:00〜 
ランチメニューはみりん角煮御膳、季節の魚もろみ漬け御膳からお選びいただけます。

→ 碧南市哲学たいけん村 無我苑見学 → 自由解散
(各自 車・電車等にて移動)    13:00〜

●CPD  3単位申請予定

●申込締切日 令和元年11月7日(木) 

●申込・問合せ先 E-mail afa201009@gmail.com または FAX 052-201-3601

こちらのお申込みフォームよりお申し込みください。
受付は終了しました。

尚、詳細につきましては、変更する場合がありますので、ご了承ください。

posted by afa at 23:24| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災セミナー2019 「過去を知り未来に備える〜先人は災害をどう乗り越えてきたか〜」ご案内

女性委員会で2011年から開催してきました防災セミナーも、今年で9回目となります。
今回は名古屋大学減災連携研究センター客員教授の武村雅之氏をお招きし、
これまでに起こった過去の災害についてのお話や、
研究内容についてご紹介していただきます。

1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定された「防災の日」。
いつどこで起こってもおかしくない災害への備えとして、
わたしたちがすべきことはなにか。
先人がどう災害を乗り越えてきたかを学ぶことで、改めて防災とは何かを考えます。


●日時 令和元年11月1日(金)午後6時〜8時  (受付は午後5時30分から)

●場所 名古屋商工会議所ビル9階 (公社)愛知建築士会第一・第二会議室

●講師 武村雅之氏

●定員 30名(定員になり次第締切)

●参加費 会員 500円   一般 1,000円  (当日徴収します。)

●申込  お申込みフォームよりお申し込みください。

●問合せ先 E-mail afa201009@gmail.com または FAX 052-201-3601

●CPD 2単位申請予定


講師プロフィール

地震学者 名古屋大学減災連携研究センター 客員教授

鹿島建設で31年間勤務。
その間、中央防災会議専門委員会委員、関連学会の会長、副会長、理事など歴任、
その後、名古屋大学減災連携研究センター・エネルギー防災寄附研究部門教授。
2007年に日本地震学会論文賞、
2012年に日本地震工学会功績賞、
2013年に日本建築学会著作賞、
2017年に文部科学大臣賞を受賞

主な著書:「減災と復興:明治村が語る関東大震災」(風媒社、2018)、
「復興百年誌:石碑が語る関東大震災」(鹿島出版会、2017)など関東大震災関連を中心に多数

posted by afa at 23:03| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

【ご案内】令和元年度講習会「住まいの絵本の魅力」のご案内(お申込み)

「住まいの絵本」を読むことは多様な暮らし方、外国との住文化の違いなどを子どもだけでなく大人も学ぶ事につながります。
「住まいの絵本館」理事長を務められている北浦かほる氏のお話を聞くことにより、
絵本を使った住文化の学習や研究その普及活動を知り、
建築士が今後「住まいの絵本」を活用した住教育を広げていくヒントにつなげたいと思います。

日時 : 9月7日(土) 14:00〜16:00 (受付 13:30〜)

場所 : 名古屋商工会議所ビル9階 (公社)愛知建築士会第1・第2・第3会議室

講師 : 北浦かほる氏

定員 : 30名程度

参加費:会員 1000円、一般 1500円、講師交流会 500円(当日徴収します)

※終了後講師交流会を予定しています。

申込方法 : こちらの 申込みフォーム よりお申込みください。

申込締切 : 8月20日(火)

問合せ先 :(公社)愛知建築士会事務局
      TEL:052-201-2201
E-mail: afa201009@gmail.com

CPD:2単位(取得予定)

講師プロフィール

大阪市立大学卒業後、倉敷建築研究所(現・浦辺設計)を経て大阪市立大学大学院教授。
帝塚山大学教授を歴任。現在、大阪市立大学名誉教授。
学術博士。NPO法人子どもと住文化研究理事長、専門分野は居住空間デザイン学及び環境心理学
主著書「住まいの絵本に見る子ども部屋」
「世界の子ども部屋」
「台所空間学辞典-女性たちが手にしてきた台所とそのゆくえ」
「インテリアの発想」
「インテリアの地震対策」
「子どもの個室保有が自立の発達と家庭生活に及ばす影響T・U」

posted by afa at 15:12| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

平成30年度 第28回わたしらしい住まいづくりのご案内

「わたしらしい住まいづくり」も、今年度で28回目を迎えます。
今回も金山の都市センターにて、1月16日(水)〜1月27日(日)に開催いたします。
1月19日(土)には、不便益の研究をされている川上浩司氏のセミナーをはじめ、住まいの絵本読み聞かせ会、住まいの相談会とたくさんの企画でお待ちしています。ぜひ、ご来場ください。

■セミナ−(会員・一般対象)
「不便益なモノゴトのデザイン」
講師:川上浩司氏
京都大学デザイン学ユニット特定教授

kawakami17Rss.jpg

川上浩司(かわかみひろし)氏プロフィール
1987年京都大学工学部卒業、1989年同大学院工学研究科修士課程修了。同年岡山大学工学部情報工学科助手、1998年京都大学情報学研究科助教授、2007年より准教授、2014年同大学デザイン学ユニット特定教授。博士(工学)。著書に『不便から生まれるデザイン』(2011)『不便益という発想』(2017)『不便益』(2017)など。計測自動制御学会論文賞(1991、2003、2013)ヒューマンインタフェース学会論文賞(2010、2018)自動車技術会論文賞(2014)受賞。

 ・日時:平成31年1月19日(土)午後2:00〜4:00
 ・資料代:500円
 ・定員:100名(事前予約申込制)  
  定員になり次第締め切らせて頂きます。
 ・託児有、無料(事前申込要)
  読み聞かせ会講師、三輪氏のおもちゃで託児します。
 ・CPD単位申請予定(2単位)

※お申し込みは、下記メールフォームよりお申し込みください。

終了いたしました。

■女性建築士の作品展
今年度は家事楽をテーマに女性会員の作品パネルを展示します。活動パネルの展示もあります。
 ・開催期間:平成31年1月16日(水)〜1月27日(日)
   火〜金 午前10:00〜午後6:00
   土・日  午前10:00〜午後5:00       ※月曜休館 最終日は午後3:00まで

■住まいの相談会
一般の方を対象に住まいに関する相談会を開催いたします。
 ・日時:平成31年1月19日(土) 午前10:00〜12:00   27日(日) 午後1:00〜3:00

■住まいの絵本読み聞かせ会
木のおもちゃ作家三輪義信氏と女性委員で住まいの絵本の読み聞かせをします。
おもちゃが出てくる読み聞かせ。お楽しみください。
 ・日時:平成31年1月19日(土) 午前11:20〜11:50

■会 場
名古屋都市センタ− まちづくり広場
名古屋市中区金山町一丁目1番1号  金山南ビル(旧ボストン美術館同ビル)11F
 TEL 052-678-2200

■お問合せ先
(公社)愛知建築士会 女性委員会
 TEL 052-201-2201   E-mail:afa201009@gmail.com  
posted by afa at 00:00| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。