2020年10月01日

【ご案内】令和2年度女性委員会 見学研修Part2実地編のご案内 南山寿荘・南山学園ライネルス館・カトリック南山教会聖堂を巡る

見学研修は、Part1座学編で知識と興味を深め、Part2実地編で実際に建物を見学していきます。

南山寿荘_捻駕籠の席.jpg 武家好みの茶室や書院に様々な意匠が凝らしてある南山寿荘、
 登録有形文化財に指定されているスイス人建築家ヒンデル
 設計による南山学園ライネルス館と
 その意匠を継承した学園講堂、
 聖堂内部の形や窓が印象的なカトリック南山教会聖堂を
 見学します。
 普段見られない部分の特別見学もあります。
 ぜひご参加ください。Part2実地編だけのご参加も歓迎です。
 (Part1座学編「近代建築勉強会」は10月9日(金)
 オンラインにて開催予定。
 詳細はこちらでご確認ください。)


●日 時  11月5日(木)午後12時50分〜4時30分頃 

●参加費  会員・学生:1,000円 一般:1,500円

●定 員  20名

●行 程
12:50〜 昭和美術館/南山寿荘(捻駕籠の席)
     (市営地下鉄鶴舞線いりなか駅徒歩10分)
     (2班に分かれて見学します。1班12:50集合、2班13:40集合
      どちらかご希望のある方は、特記事項欄へご記入ください。)
(徒歩移動)
14:30〜 自由見学(各施設、特別見学があります。)
( 南山学園ライネルス館、学園講堂、カトリック南山教会聖堂)

● C P D 2単位

●申込締切日
10月30日(金) 

●申込み 定員になりましたので締め切りました。


尚、状況により内容変更、延期、中止となる場合がありますので、ご了承ください。

南山学園ライネルス館.jpg カトリック南山教会聖堂.jpg   

posted by afa at 00:40| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ご案内】防災セミナー2020「過去の災禍に学ぶ 〜災害と感染症の深い関わりを知る〜」(オンライン開催)

女性委員会で2011年から開催してきました防災セミナーも、今年で10回目となります。
記念すべき第10回目の今回は、第1回目にもご講演頂いた
名古屋大学減災連携研究センター長・教授の福和伸夫氏をお招きします。

新型コロナウイルスがパンデミックとなり、私たちの生活は大きく変化しています。
日本でもまだまだ再流行が懸念されている中、
いまどんなことを考え行動していくべきか。
過去の歴史を振り返り、災害と感染症との深い関わりを知ることで、
建築士としてできること・すべきことはなにかを考えます。

日時:10月28日(水)午後6時〜8時
      (受付は午後5時30分から)

場所:Zoomを使用したオンライン配信
 
■チケット
 愛知建築士会会員(準会員、特別会員、賛助会員含む) 1000円
 一般                        1500円
■プログラム
 オンライン接続可能時間      17:30〜
 主催者挨拶・趣旨説明       18:00〜18:10
 講演およびディスカッション     18:10〜19:45
 質疑応答など            19:45〜20:00

講師:福和伸夫氏

定員:30名(定員になり次第締切)

          ( Peatixにログインして「チケットを申し込む」からチケットをご購入ください )           

問合せ先:(公社)愛知建築士会事務局
     TEL(052)201-2201
      E-mail:afa201009@gmail.com

CPD:2単位(取得予定)

福和1.jpg 講師プロフィール
 日本地震工学会長
 1981年名古屋大学大学院修了後、81年清水建設(株)、
 91年名古屋大学工学部助教授、97年先端技術共同研究センター教授、
 01年環境学研究科教授を経て、2012年より現職。

 建築耐震工学、地震工学、地域防災などの教育・研究に従事。

 文部科学大臣表彰科学技術賞、防災功労者・防災担当大臣表彰、
 日本建築学会賞、日本建築学会教育賞、地域安全学会技術賞、
 災害情報学会廣井賞、日本免震構造協会技術賞を受賞

 著書
 次の震災について本当のことを話してみよう。時事通信社
 必ずくる震災で日本を終わらせないために。時事通信社
 耐震工学〜教養から基礎・応用へ〜講談社
 他多数

名古屋大学減災連携研究センター


あいち・なごや強靭化共創センター


posted by afa at 00:00| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

【ご案内】令和2年度見学研修 Part1座学編「近代建築勉強会〜南山学園ライネルス館・カトリック南山教会聖堂・南山寿荘を巡る建築旅〜」【オンラインに変更】

 令和2年度見学研修は、
Part1座学編で知識と興味を深め、
Part2実地編で実際に建築を見学していきます。

 今回の座学編では、愛知の建築「街の歴史建築を訪ねて」にて長年
ご寄稿いただいている瀬口哲夫先生をお招きし、
名古屋の高級住宅地である八事、南山町界隈のまちの発展と、
それにともない建てられた建築についてお話しいただきます。

実地編(11月5日(木)予定)では、副題にある建築を訪れる予定です。
座学編・実地編を通して、歴史ある建築への理解を深める機会にしたいと考えます。
座学編だけのご参加も歓迎します。

■開催概要
 講師:瀬口哲夫氏(名古屋市立大学名誉教授・工学博士)
 日時:2020年10月9日(金)15:30〜17:30分(受付は15:00より)
 ※終了時間に関しては多少前後する可能性があります。
 場所:Zoom(オンライン配信)
 (10月5日までにお申し込みいただいた方にはイベント開催前に資料を配信いたします。)

■チケット
 愛知建築士会会員(準会員、特別会員、賛助会員含む) 500円
                一般         1000円

■プログラム
 オンライン接続可能時間 15:00〜
 主催者挨拶・趣旨説明  15:30
 講演             15:40〜17:10
 質疑応答           17:10〜17:30


■講師プロフィール  瀬口哲夫(せぐち てつお)氏

〇瀬口哲夫 17年.JPG 豊橋技術科学大学建設工学系助教授、名古屋市立大学教授、
 同大学芸術工学部長を経て、現在、同大学名誉教授、
 (公財)博物館明治村理事。2004年度日本建築学会賞(業績)、
 2010年度同学会賞(論文)受賞。
 都市計画及び近代建築史。
 名古屋市や岡崎市の歴史的風致維持向上協議会会長など 








■参加方法
申し込みおよび詳細は こちらから  
申し込みされる方はpeatixにログインしてチケットを購入してください。
申込締切 : 10月9日(金) AM10:00

問合せ先/(公社)愛知建築士会事務局
TEL052-201-2201

C P D/2単位(取得予定)
オンライン参加にご不明点ありましたら上記お問合せまでお気軽にお問い合わせください。
posted by afa at 22:32| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月18日

【オンライン開催に変更】令和2年度講習会1「空き家対策勉強会」(申し込み)

令和2年度の女性委員会では関連事項が広く、奥深い問題である「空き家対策」について、
2回にわたり知識を深める講習会を計画しております。

今回の勉強会では、2回目の専門家の講師をお呼びする講習会に問題意識をもって参加できるよう、
社会情勢の推移や法改正、税制改正などの行政動向を学びます。
さらに県内の成功事例なども参考に、空き家問題へのアプローチについて意見交換を行います。

■開催概要
日時:9月15日(火) 13:30〜15:00
※終了時間に関しては多少前後する可能性があります。

場所:Zoom(オンライン配信)
 【ご注意!愛知の建築8月号掲載内容より開催場所が変更になりました】

内容:近藤美夏氏(講師)による講演及び意見交換会
(9月11日までにお申し込みいただいた方にはイベント開催前に資料を配信いたします。)

■チケット
 愛知建築士会会員(準会員、特別会員、賛助会員含む) 500円
 一般                        1000円

■プログラム
 オンライン接続可能時間  13:00〜
 主催者挨拶・趣旨説明   13:30
 講演              13:40〜14:40
 意見交換会                  14:40〜15:00

■参加方法
・申し込みおよび詳細は 終了しました。  

申込締切 : 9月11日(金)
問合せ先 :(公社)愛知建築士会事務局
      TEL:052-201-2201
E-mail: afa201009@gmail.com
CPD:1単位(取得予定)

■講師プロフィール
近藤美夏顔写真.jpg

名城大学建築学科卒業後、建設現場での施工管理、
建材メーカーでのコーディネーターを経て、
現在は不動産業に従事。宅地建物取引士、1級建築士、1級建築施工管理技士、
不動産コンサルティングマスター、インテリアコーディネーター


posted by afa at 00:00| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

令和元年度 第29回わたしらしい住まいづくりのご案内

女性建築士が主催する、住まいに関するイベントも今年で29回目。
住み手とともに住まいを考え、皆さまの私らしい住まいづくりに寄り添う女性建築士の取り組みをご覧いただく13日間です。
ぜひご来場ください。


A会場:名古屋都市センターまちづくり広場 金山南ビル11階(旧ボストン美術館同ビル)
名古屋市中区金山町一丁目1番1号 TEL 052-678-2200
金山総合駅南口すぐ

■女性建築士の作品展
女性建築士が携わった仕事をパネルに展示します。今年のテーマは「リノベーション」です。
リノベーションやリフォームのヒントになるアイディアもご紹介します。(入場無料)
 ・開催期間:令和2年1月28日(火)〜2月9日(日)
   火〜金 午前10:00〜午後6:00
   土・日  午前10:00〜午後5:00       
  ※月曜休館 最終日は午後3:00まで

■住まいの無料相談会
新築・建て替え・リノベーションや収納・家事動線・バリアフリー・家廻りの不具合など。
住まいのことなら何でもお気軽にご相談ください。女性建築士がお答えします。
※メールにて事前受付も行います。
 相談希望日時、内容をafa201009@gmail.comまでお送りください。
 ・日時:令和元年2月1日(土)〜2月9日(日) 午前10:00〜12:00   
  ※休館の2/3(月)を除く、予約優先・当日受付可

■セミナ−(会員・一般対象)
リノベーションのパイオニアである大島芳彦氏を講師にお迎えします。

なぜ今、リノベーションを考えるのか 〜「物件」を「物語」へ〜
ホシノタニ1024.jpgプロフィール写真2.jpg

大島芳彦(おおしまよしひこ)氏プロフィール
株式会社ブルースタジオ クリエイティブディレクター
2000年より「リノベーション」を旗印に遊休資産の再生、価値最大化をテーマとした設計・コンサルティング事業を展開。不動産の資産活用企画を手がける一方で、自治体とともに地域再生、郊外団地再生、小学校再編などの都市スケールの再生プロジェクトから、不動産を超えた企業CI、プロダクトブランディングなど多角的な社会価値の創造に取り組む。
団地再生プロジェクト「ホシノタニ団地」で2016年度グッドデザイン金賞(経産大臣賞)受賞。
20171月にはNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演。

 ・日時:令和元年2月1日(土) 午後2:00〜4:00
 ・資料代:500円
 ・定員:100名(事前申込制)  
  定員になり次第締め切らせて頂きます。
 ・託児有、無料(事前申込要)1月28日(火)をもって締め切らせていただきました。
 ・CPD単位申請予定(2単位)

 ※お申し込みは、下記メールフォームよりお申し込みください。
  終了しました。

B会場:港図書館 2階集会室
名古屋市港区港楽1丁目14-16 TEL 052-651-9249
地下鉄港区役所駅1番出口すぐ

■住まいの絵本 読み聞かせ&ワークショップ
【港図書館共催企画】
「ちいさいおうち」どこにたてる?
木のおもちゃ作家三輪さんの素敵なおもちゃたちが出てくる絵本の読み聞かせ。折り紙のちいさいおうちを作って、みんなで遊ぼう!
(参加無料)
 ・日時:令和元年1月25日(土) 午前10:20〜12:00

◇お問合せ先
(公社)愛知建築士会 女性委員会
 TEL 052-201-2201   E-mail:afa201009@gmail.com  
posted by afa at 00:00| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。