2021年09月25日

【ご案内】空き家の活用講習会『福祉転用による地域のリノベーション』オンラインセミナー


 (公社)愛知建築士会女性委員会では、昨年度に引き続き「空き家対策」をテーマに講習会を開催します。
 今年度は、金城学院大学の加藤悠介先生をお招きして、
 空き家・空きビルの活用の際、法規・制度・経営の壁をいかに乗り越えたか、
 空き家を地域福祉やコミュニティーのために活用する方法と意味など、
 より建築設計の実践に近いお話をお聞きします。




■開催概要
日時 10 月22 日(金) 18:00〜20:00 講習会 20:00〜21:00 講師交流会
講師 加藤悠介(かとうゆうすけ)氏
定員 講習会は定員なし、講師交流会は定員30 名(先着順)
CPD 2 単位(取得予定)
Zoom ミーティング(オンライン配信)
詳細とお申込みはURL またはQR コードをご覧ください

※10月1日〜申し込み受付開始です。
 それ以前はお申し込みできませんのでご注意ください。

講習会PeatixイベントURLのQRコード.png
PDF形式 ちらしはこちら ↓
posted by afa at 14:19| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月13日

【ご案内】令和3年度 (公社)愛知建築士会女性委員会オリエンテーション・委員会・意見交換会

令和3年度女性委員会オリエンテーション・委員会・意見交換会を開催いたします。
女性委員会の活動にご興味のある方、ちょっと覗いてみたい方、大歓迎です。
是非お気軽にご参加ください。

日時:令和3年4月11日(日) 13:00〜17:00
場所:(公社)愛知建築士会 第1・2・3会議室 および Web
日程:オリエンテーション 13:00〜14:00 委員長挨拶
令和3年度委員紹介
令和2年度事業報告
令和3年度事業計画
4月女性委員会   14:10〜14:50 本会連絡事項
協議事項
報告事項
その他              

意見交換会      15:00〜17:00 
◇意見交換会テーマ 『すまいのえほんワークショップの手法と住教育について』
数年前より始めた木のおもちゃを使ったすまいの絵本読み聞かせとワークショップ。
今後住教育事業としてステップアップするために、ワークショップの手法を再検討します。
4〜5人のグループに分かれて話し合いをしたのち、グループごとに内容をまとめて発表します。

1.jpg 2.jpg 3.jpg

※参加のご連絡、お問い合わせは メールにて女性委員会(afa201009@gmail.com)まで
または 申込フォームから 

このイベントは終了いたしました。

posted by afa at 00:00| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

【ご案内】令和2年度 第30回 〜もう一度見つめなおそう〜 わたしらしい住まいづくり のご案内

長きにわたり女性建築士が取り組んできたこの企画は30回の節目を迎えました。
住み手に寄り添いながら住まいづくりを考え続けてきた、
女性建築士の様々な取り組みをご覧いただけます。
この機会にぜひご来場ください。

■女性建築士の作品展
女性建築士が携わった仕事をパネルに展示します。
今年のテーマはリノベーションです。
この30年間で住まいは大きく変化しました。「便利」「快適」「安全」などを得た反面、
「居場所」や「家族とのコミュニケーション」などを失ってしまった住まいもあるのでは
ないでしょうか。
〜コロナ禍により家で過ごす時間が多くなった今だからこそ、原点に立ち返って
住まいづくりをもう一度見つめなおそう!(入場無料)
・開催期間:令和3年1月13日(水)〜1月31日(日)
      午前10:00〜午後5:00  ※月曜休館
会場:名古屋都市センターまちづくり広場 金山南ビル11階(旧ボストン美術館同ビル)
名古屋市中区金山町一丁目1番1号 TEL 052-678-2200
金山総合駅南口すぐ

■第30回記念セミナ−(会員・一般対象)
「3.11&コロナ後の建築」
東京大学入学式の祝辞で日本中をざわつかせ、多くの人の心を突き動かした社会学者・上野千鶴子氏。
わたしらしい住まいづくり第30回記念セミナーで、建築を熱く語っていただきます。
・日時:令和3年1月31日(日) 午後2:00〜午後4:00
・ZOOMビデオウェビナーによるオンライン開催
定員 :100名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
・参加費:愛知建築士会会員(準会員、特別会員、賛助会員) 1,000円
     一般                      1,500円
・参加方法:申し込みされる方はPeatixにログインしてチケットを購入してください。
      申し込みは終了しました。
・申し込み開始日:令和2年12月15日(火)
・CPD単位申請予定(2単位)

上野先生.jpg









上野千鶴子(うえのちづこ)氏プロフィール
 東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長
 日本社会学会理事長、日本学術会議会員、シューレ大学アドバイザー、
 ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワークの共同代表を務める。
 専門は女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニアであり、
 高齢者の介護とケアも研究テーマとしている。
著書
「家族を容れるハコ・家族を超えるハコ」(建築関係の論集)
「上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください」(田房永子氏との共著)
「女たちのサバイバル作戦」
「女ぎらい」
「人生のやめどき」(樋口恵子氏との共著)
1月発売予定「女の子はどう生きるか?教えて、上野先生」他多数 

■今年度は住まいの無料相談会および絵本読み聞かせ&ワークショップはコロナウイル感染拡大防止のため中止となりました。

◇お問合せ先
(公社)愛知建築士会 女性委員会
 TEL 052-201-2201 

posted by afa at 00:00| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

第30回 わたしらしい住まいづくりのご案内

女性建築士の作品展:2021年1月13日(水)〜1月31日(日) 
名古屋都市センター11F まちづくり広場
セミナー:2021年1月31日(日)14:00〜 
講師:上野千鶴子氏 ZOOMによるオンライン開催

■ 作品・活動パネルの募集

おかげさまで「わたしらしい住まいづくり」は今年度で30年の節目を迎えます。
パネル展のテーマは昨年度に引き続き「リノベーション」ですが、
在宅ワークのスペース確保や感染予防のアイデアなど、
コロナ禍で生まれた事例も広く募集しますので、
多数の方の出展をお待ちしております。
なお、コロナウイルス感染拡大を予防しつつ準備を円滑に進めるため、
作品募集および提出締め切りが例年よりも早くなることをあらかじめご了承ください。

★昨年度は、毎日新聞社から愛知建築士会女性委員会のパネル展の取材を受け、
 新聞やネットでご紹介いただきました!
ぜひ多くのみなさまに女性委員の活動、女性建築士の取り組みをご覧いただき
これからの建築や暮らしにお役立ていただけますよう、
パネル出展のご協力をお待ちいたしております。

★昨年度のわたしらしい住まいづくり(第29回)の様子もご覧いただけます。


●開催概要
開催期間:令和3年1月13日(水)から1月31日(日)まで
会場:名古屋都市センター11階 まちづくり広場
開館時間:10時から17時まで ※月曜日休館

●募集パネル
(A)会員作品パネル
住宅に限らず女性会員が設計や施工に何らかの形で関わったものであれば結構です。
コロナ禍で生まれた事例については実作に限らず、スケッチやイメージでも結構です。
@ テーマ「リノベーション」作品パネル:A3サイズ ヨコ使い
A テーマ「リノベーション」作品パネル:A1サイズ タテ使い
B テーマ以外の作品パネル:A3サイズ ヨコ使い
C テーマ以外の作品パネル:A1サイズ タテ使い
*A3サイズでは納まらないボリュームの方はA1サイズでの出展をおすすめします。
(B)会員活動紹介パネル  A1サイズ タテ使い
女性会員が取り組んでいる活動の紹介パネルです。
まちづくりや福祉活動、地域ボランティア、勉強会など何でも結構です。

●形式
A3サイズパネルの場合
・指定のExcelフォーマットを使用して作成してください。
一つの作品を複数枚のパネルに分けて作成しても構いません。
(フォーマットはメールにて配布します。)
・作品はデータ提出を完成形とし、
印刷→パネル作成→会場展示までを担当委員で行います。
A1サイズパネルの場合
・水張りパネルもしくは枠付きパネルをご自身で完成させてください。
併せて完成パネル作品のPDFデータ提出もお願いします。
(パネル枠は要予約で貸し出し可能です。)

●作品提出方法
・作品内容の事前把握と印刷時における調整のため、
A3サイズパネルについてはPDFデータとExcelフォーマットの両方を、
A1サイズパネルについてはPDFデータ(A3サイズに縮小)の提出をお願いします。
・データ送信締め切り 12月15日(火)期日厳守

●A1サイズパネルの搬入方法について
@ 1月12日(火)13時〜15時に、各自で展示会場へ持ち込み。*時間厳守
A 建築士会事務局に発送(平日指定:送料はご負担ください。)*1月7日(木)必着

●A1サイズパネルの返却方法について
@ 2月1日(月)撤収時に会場にて引き取り(10時〜11時)
A 着払いにて発送
B 処分(パネル枠貸出の方に限ります。)

●参加費
・2,000円/1パネル(サイズに関わらず)
 2枚目以降はどの組み合わせでも500円/1パネル
・模型など立体展示も受け付けています。
 (立体展示のみの参加費:1点につき2,000円)
*パネルと立体が同じ作品の場合に限り、立体については無料で展示ができます。

●出展に関する詳細
下記メールアドレスまでご連絡ください。出展関連書類をメールにてお送りします。
わたすま パネル展担当 下村 明子 

●パネル展に関する問い合わせ先
 わたすま パネル展担当 下村 明子 

※今後コロナウイルス感染拡大の状況により、
やむを得ず開催内容の変更または中止など生じる場合があります。

こちらからご連絡いただいても、出展関連書類をお送りいたします。

posted by afa at 00:08| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月31日

【ご案内】令和2年度講習会 「空き家対策講習会」 Zoomによるオンライン併用開催

空き家対策について9月の勉強会では基礎知識を学びました。
今回の講習会ではより具体的な内容を学びます。
空き家の相談を多く受け、利活用についても多くの経験を持つ講師から、
個別の具体的な成功事例や、空き家対策で問題となる点や克服するためのヒント、
今後の傾向や課題について学びます。

●日 時  12月4日(金) 18:00〜20:00( 受付 17:30〜)

●場 所  名古屋商工会議所ビル9階 (公社)愛知建築士会第2・第3会議室
      およびオンライン

●講 師  吉田貴彦氏

●定 員  30名程度(会場は15名限定)
※状況により全てオンラインとなる可能性があります。

●参加費  会員 1,000円、一般 1,500円、講師交流会(会場参加の場合)1,000円
※終了後1時間程度、講師交流会を予定しています。
(交流会のオンライン参加は無料)

●申込方法  オンライン参加の場合 詳細及び申し込みはこちら
会場参加の場合 詳細及び申し込みはこちら
会場参加の方は下記FAXも利用可
(公社)愛知建築士会FAX052-201-3601

●問合せ先 (公社)愛知建築士会事務局TEL:052-201-2201 E-mail: afa201009@gmail.com 

● C P D  2単位(取得予定)

■講師プロフィール

202010080_%1b$B5HED%40h%408%3cL%3f%3f%25H%25j%25%5f%25s%250%1b%28B.png
  吉田貴彦(よしだたかひこ)氏
 ・(株)住宅相談センター 代表取締役
 ・ファイナンシャル・プランナーや住宅ローンコンサルタント(モーゲージブローカー),
 ホームインスペクターなどの アメリカの住宅制度を早くから導入して、
 お客様側に立った住宅・不動産アドバイスを行っている。
 ・国土交通省『中古住宅流通活性化事業』(H24・29)、
 『地域の空き家・空き地の利活用等に関するモデル事業』(H29〜R1)、
 『空き家対策の担い手強化・連携モデル事業』(R2)で採択を受ける。
・愛知県宅地建物取引業協会『空き家マイスター養成講座』講師









posted by afa at 23:22| イベント案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。