2021年08月01日

建築士会での学びと建設業界のDX   小部 慶美

 小部さん.jpg
 建築士会に入会して2年が経ちました。
入会は、建築展に行った際のブースに立ち寄った時にパンフレットを頂いたことがきっかけでした。
記載されていたイベントや見学会など、社外の企画に興味を持ちました。

 私は工業化住宅であるハウスメーカーにて現場監督業務を行っていましたが、
ちょうど仕事上で、ある課題感を持っていました。
それは今まで工業化住宅は規格化された部品をパズルのように組み合わせて
お客様のニーズに合わせた建物を設計し建築するという一連のプロセスで
価値を提供してきましたが、お客様のニーズも多様化し、
戸建て住宅やアパートでも個性や他物件との差別化が商品にも求められるようになってきました。
規格品だけでなく、自ら考えた新しいデザインを採用するためにも
新しい知見が必要でした。
社内勉強会は開催していましたが、ぜひ社外での勉強会に参加した経験を活かし、
社内で実際の建物を見ながらの見学勉強会を開催したいと思ったのがきっかけです。

 女性委員会では名古屋市政資料館、
昨年は昭和美術館にある南山寿荘やその周辺にある南山教会などを見学させていただく機会を得、
非常に勉強になりました。
残念ながらコロナウイルスの影響で、社内での集合見学会は実施できていませんが、
ち着いたらぜひ開催したいと考えています。

 現在の業務は現場監督の経験を活かし、
現場管理業務をデジタルの力で効率化させる施策を考え、検証し、
オペレーションを決め、全国の現場監督に展開していくことをしています。
いわゆる建設業の“DX(デジタルトランスフォーメーション) ”です。
今までとは全く違う業務で、現場で走り回っていた状況から、
オンライン会議で終日椅子に座っていることも多くなりました。
オンラインでの現場朝礼やオンライン現場巡視、品質確認など、
新たなデジタルツールやシステムを使って、
すべてが現物管理だった現場管理の在り方を変える施策を検証しています。
現場管理の効率化は、建設業従事者の高齢化と人手不足問題に直面している建設業界としては重要な課題です。
弊社は現場の“見える化”として全国11拠点に“スマートコントロールセンター”を設置し、
集中管理・サポートできる環境を作ることでの現場管理業務支援検証も始まっています。

 デジタル化が一番遅れていると言われる建設業界に、
表面だけの“デジタル化”ではなく、組織文化にも変化をもたらす真の
“ デジタルトランスフォーメーション”
することができるのか。
実際にはITリテラシー教育を地道に行うことから始まる仕事ですが、
未来の建設業界の発展のためにも、この“変化”を楽しみたいと思います。

小部記事画像.jpg

posted by afa at 00:00| 研究会/投稿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。