今年度より女性委員会の委員長を務めさせていただくことになりました池沼靖子です。
よろしくお願いいたします。
19年前会社勤めを辞めて一人で仕事を始めたころ、
仕事では直接関わることのない女性建築士どうしの集まりが私の心の拠り所となりました。
その後結婚・出産して一旦仕事からも建築士会からも遠ざかってしまい、
要領の悪い私はなかなか再開できずにいました。
そんな時声をかけて下さったのが女性委員会の方で、
まずは引きこもりから脱出しようと建築士会の活動に再び加わりました。
会社勤めをしながら仕事後の時間と休日を利用してイベントの企画・準備をする人、
子どもを抱きながら会議に出席する人、
事務所を切り盛りしながらも活動を引っ張っている人、
様々な人生の段階にある女性建築士が集まる場所がとても刺激になりました。
会社勤めが短かった私は、女性委員会の活動を通して様々な経験をさせていただきました。
愛知の建築原稿作成をはじめ委員会会議の司会進行、
セミナーやワークショップの企画・準備からデータのまとめ・報告書の作成まで、
初めてのことばかりでしたが先輩方にご指導いただきながら、
今ではなんとか役割を果たせるようになってきたのではないかと思っています。
仕事の方では下請け業務が多く建築業界に貢献するには程遠い状態ですが、
時間に余裕がある今だからこそできることがあると思い今回の大役をお引き受けさせていただくこととしました。
至らないところばかりですが精いっぱい務めさせていただきます。
さて、女性委員会では毎年いくつかのイベントを開催しています。
昨年度は防災セミナー、パーステクニックや住まいの絵本の講習会、
名古屋市市政資料館や碧南市哲学たいけん村無我苑など施設見学会のほか、
毎年恒例のわたしらしい住まいづくりでは女性建築士の作品パネル展とセミナーにあわせて絵本の読み聞かせ&ワークショップも行いました。
建築関係の方のみならず一般の方、子どもたちにも参加していただき、
建築やまちづくりに興味を持っていただけたのではないかと思っています。
今年度も多様なイベントを企画していますので、是非一度ホームページ等をご覧いただき顔を出して頂けたら嬉しいです。
また女性委員会は建築士会東海北陸ブロック会女性建築士協議会、
全国女性建築士連絡協議会、建築士会全国大会にも出席し、
他県の女性建築士の活動報告を聞き意見交換をして、
それを参考に愛知県での活動をより意義あるものにするように努めています。
何のために女性委員会の活動に参加しているのか?一言では言い表せませんが、
例えばワークショップのテーマとして取り上げようと調べたこれからの日本の変化と建築士のあり方とか、
遠い存在だった講師の先生方と直接お会いしてお聞きした話とか、
普段考えたり経験したりすることのないその一つ一つが私にとってとても貴重な宝物であり、
自分の人生を豊かにしてくれている事だけは間違いないと感じています。