2018年04月16日

平成29年度後期ブロックぎふ大会に参加して  池沼靖子

224日(土)・25日(日)、建築士会東海北陸ブロック会女性建築士協議会平成29年度後期ブロックぎふ大会『温故知新〜歴史と伝統をたずねて新たな発見へ〜』に参加しました。

 1日目の定例会議・懇親会・宿泊は万延元年(1860年)創業、歴史が感じられる「十八楼」でした。開会式後の分科会ではまず「ぎふ歴都路(レトロ)たび」歴史的建築物ガイドブックを紹介していただきました。平成28年度岐阜県建築指導課から岐阜建築士会への委託事業で、各圏域の女性委員が分担して調査にあたったとのこと。建物・町並みからみる歴史と生活・文化、特徴ある5つの都(みやこ)をテーマで分類した建物、中山道を中心とした旧街道沿いに今も建っている建物をまとめてあり、とても見やすく内容の濃い1冊でした。

 その後、@岐阜公園コースA井ノ口・金華・川原町コースに分かれてまち歩きをしました。私はAに参加し、「かご大仏」と呼ばれる正法寺の乾漆仏(骨格は木材、表面は粘土と美濃和紙に書かれた経典、漆、金箔で仕上げられている)の、建造中に様々な調整が行われたのではないかと思われる微妙な首の傾きや建物の歪みが印象に残りました。再び十八楼に戻り定例会議が行われましたが、各県の活動報告について、「同じことを繰り返しているようでも着実に前に進んでいるので、継続していって欲しい」という相談役の一言に力をいただきました。

 2日目は会場をぎふメディアコスモスに移して、まずは自由見学。図書館内部をゆっくりと歩きながら時々グローブ(半透明のかさ)のなかに座り、静かな時間を過ごしました。

講演会は『心地いい暮らし(ライフオーガナイズの考え方)』で、講師の竹内靖子先生は工務店勤務のころ新築住宅の収納が生かされていないことに気づき、ライフオーガナイズ(空間や暮らし・人生を俯瞰して仕組化する技術)を広めていらっしゃるとのこと。「利き脳」による自分に合った片付けの仕組みづくりは大変興味深い話でした。住環境が整うことで、楽に笑顔で暮らせて家族も幸せになる。建築に携わる人間としても家を整える主婦としても、改めて在り方・生き方を考えさせられるお話でした。

後期ブロックぎふ大会まちあるき.JPG 後期ブロックぎふ大会.JPG

posted by afa at 12:49| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。